2013年08月26日

ピル飲んでる人って何歳くらい?

私の周りで一番若くてピルを服用開始した人は小学6年生。
月経困難症としての治療で服用を開始したのよ〜と同じくピルユーザーのお母さんから
報告がありました。

一番年齢が高い人は何歳だろう。
知恵袋では50歳の先輩ユーザーさんがいらっしゃったのを記憶しています。

ピルが承認されたのが1999年。
日本家族計画クリニックでの報告(http://weblog-system.net/templates/jfpa/cat2_sp.aspx?md=100157)では1999〜2002年の間で460人の女性にピルを処方されています。
この期間での年齢分布図は
Pill分布図.JPG

こんな感じ。
先に紹介したURLの文章をご紹介すると
>低用量経口避妊薬(ピル)が発売されたのは九九年9月。以来本年3月までに3年7か月が経過したが、この間、当クリニックでピルを処方した女性の数は460人。〇二年度1年間では160人を数えている。九九年89人、〇〇年70人、〇一年141人と推移しており、明らかな増加傾向を示している。ここでは、この4年間を集計分析した。
1、服用者の年齢分布
 全体では20〜24歳が最も多く47・2%(〇二年度48・8%)、次いで19歳以下24・3%(23・8%)、25〜29歳21・7%(19・4%)の順。若い世代が集まるクリニックではあるが、30歳以上の女性も6・7%(8・1%)となっている。

と書かれています。

その後はどのように推移したのかな?と調べてみました。


OC 情報センター・最新アンケート調査より
http://pill-ocic.net/wp/wp-content/uploads/2012/12/oc_release_090821.pdf
2009年発表の資料です。

Pill分布図2.JPG

OC(低用量ピル)服用開始一年未満の女性を対象とした本調査の回答者比率は、20 歳代、30 歳代
が中心となっています。過去4 回の調査では割合はほぼ同程度であり、とくに20 歳代は一貫して約50%を占めていることがわかります。


とのこと。

と言うことは、年齢分布に大きな変化がなければ、20代のピルユーザーさんが
多くいらっしゃると考えていいかもしれませんね。

この時期に婦人科との関係が出来ていると妊娠・出産などの時も
相談がしやすいのでは?と思います。と言うのも、出産された方に聞くと出産してそのあとは
その病院に受診した事がないと言われる方も多いから。
出産後でも定期的な健診(乳がんや子宮頸ガンの検査)などで、受診されるといいのですがちょうど育児にも忙しい時期なので疎遠になりがちですよね^^;

避妊の相談・月経調整の相談などのついでに検査していこうかな?と医師に伝えられる環境であるといいですね。


*********************************************************************

雨が上がった昨日から、クーラーをつけなくても快適に過ごせる気温になりました。
久しぶりにエアコンの電源を切って寝る事が出来ましたね!
本日のお昼間もエアコンつけずに過ごせたからか、アレルギー性鼻炎による鼻水が出なかった!
・・・秋が待ち遠しいです。
posted by がる。 at 20:10| Comment(0) | 資料から。

2013年08月25日

妊娠の可能性が気がかり/若い世代の性教育について

若い世代の性の教育について考えてみました。

ちょっと前の資料ではありますが川崎医療福祉学会誌に発表された2006年の資料から。

思春期の性教育ニーズの検討〜教育内容と教育者〜
http://www.kawasaki-m.ac.jp/soc/mw/journal/jp/2006-j15-2/36_tadatsu.pdf

>セックス(性交渉)をするなら妊娠の可能性が気になるかについては表 に示すとおりで、選択肢のうち「非常に気になる(63.9% )」者が最も多く,「全然気にならない(3.2% )」者は極少数であった.
一方,男女の比較では,「非常に気になる」は女性に多く,「少しは気になる」は男性に多くともに有意差が認められた.

siryou.JPG

**************************************************************
夏のこの時期、緊急避妊の相談はちらほら出てくるのですが、妊娠の心配をされてる方もいらっしゃるのでしょうか。

昨年の年齢階級別人工妊娠中絶の推移を見ると
http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h25/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-06-03.html
header_logo.gif

zuhyo01-06-03.gif

http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h25/zentai/html/honpen/b1_s06_00.htmlより抜粋すると
(総数では減少傾向にある人工妊娠中絶件数)

人工妊娠中絶件数及び人工妊娠中絶実施率(15歳以上50歳未満女子人口千対)について昭和50年から平成23年度までの動向を見ると,総数では件数,実施率共に総じて減少傾向にある(第1−6−3図)。また20歳未満の件数の全年齢に占める割合は,昭和50年の1.8%から,平成14年度には13.7%となり,それ以降減少傾向にあったが,22年度以降2年連続で増加し,23年度には10.3%と,前年に比べ0.8ポイント上昇した

おそらく、この20歳未満の女性の多くは妊娠を希望されていない年代の方も多いからかもしれませんが、
全体的に占める数値が上昇しているのは何か原因があるのでしょうか。

UP.JPG

全体的な中絶の総数が下がってきているというのは、避妊や緊急避妊について[知っている]女性が増えてきたのかもしれません。
それに対して増えてしまった世代はいわば若い世代。
もしかしたら避妊や緊急避妊・そして妊娠するということについて[知らなかった]と言うことはないでしょうか。


性行為に関する情報はネットからたくさん流れてくるものの、鵜呑みにしてしまう可能性や、
専門家(医師やコメディカル)から直接性について聞く機会もなく性行為に至る若い世代が多くなっている可能性など、すでに若い世代から正しい性の知識を!と呼び掛けられ動いていらっしゃる医師も多い中、今回のこの統計はとてももどかしいものになったかもしれません。


内閣府で統計を取ってくださるのは資料として参考になるのですが、最終的にどういう方向で解決するといった指針が書いてなかったのは、もしかしたら現場(医療や教育)に任せると言うことなのでしょうか。
そうだとしたら、内閣府から現場に一任する!としっかり通達してくださるといいなぁ。

昨年の今ごろでしたか、こんなに違う!世界の性教育の著者橋本紀子先生のお話を聞く機会がありましたが、コンドームの使用方法から性器部位の正式な名前まで教えるという国もある中、日本の性についての教育はこのままだとちょっと怖いような気もします。
51KSOrKIfnL__BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_.jpg

http://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AB%E9%81%95%E3%81%86%EF%BC%81%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%80%A7%E6%95%99%E8%82%B2-%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E7%B4%80%E5%AD%90/dp/4840139067
画像はアマゾンさんから。

**********************************************************************

久しぶりにここ数日雨が降っているのですが、油断していたせいか、洗濯物が乾かない。
間に合わない!
と、コインランドリーに乾燥しに行きました。
ちょっと気温が落ち着いてきたように思います。本日はクーラーは弱めで過ごせました。

posted by がる。 at 19:18| Comment(0) | 資料から。

2013年05月23日

楽になり、楽しくなるOCの活用法(いえさか先生)

2012年の日本女性医学学会雑誌を時間が開いた時に開いてみています。
思春期から更年期、閉経までの女性をいろんな角度から考えての発表があって、難しい言葉も多々ある中、自分に身近な話でもあるなぁと。

タイトルの「楽になり、楽しくなるOCの活用法」と言うのは家坂清子先生の講演の題名です。
内容はご夫婦で産婦人科開業後、15年前に入院施設を閉じられた後の患者さんとのふれあいの中で家坂先生が感じられた事を書かれているといった内容なのですが、先生のお人柄が見えてとても素敵。

OC(低用量ピル)の登場から、女性の人生の中において妊娠のコントロールと月経痛の克服が可能になり、落ち着いた環境で生活感に添った活用法を提示すると言うことに手ごたえと喜びを感じる。

OCへの興味や関心は高いものの、婦人科の敷居が高いと感じられる年代も多い事に触れて

この壁をどうしたら乗り越えてもらえるのか、
女性たちに手を差し延べるには、工夫も大切な要素
婦人科医にはまだできる事、なすべきことがある

と、講演を締めくくられてました。

実は肝心の楽しくなるOCの活用法については文章では記載がないので参加された皆様にお伺いするしかないのですが、タイトルだけでも楽しくなるOCの活用法・・・私も聞いてみたい!と思ってしまいました。


いつかまた家坂先生にお会いできる機会があったら、直接お伺いしたいと思い
メモがてらのブログ更新・・・っと。


*********************************************
ここ数日、何というか、煙ってます。
学校のお母様方とのお話でも今週末の運動会がPM2.5の数値次第で順延される可能性もあるかもねぇという話題も出ていて、実際周りでは数値を毎朝チェックしている人も多くなってきました。

japan_west_2013-05-23-06-00-00_large.jpg

実は、子供たちの通う小学校では数年前に光化学スモッグで運動会が中止になった事があるようで、
晴れてるのに運動会中止という経験があるので皆さん色々と心配されてるようでした。

ちなみに本日は最大で79〜100μg/m3  と言う数値が近隣では出ていました。
posted by がる。 at 14:05| Comment(0) | 資料から。