製薬会社や家族計画協会の連携のものでしたが、年齢別にみると35歳以上の相談件数って
ダントツに多いのですね・・・
ちょっと時間があるときに受診か電話で〜っていう人が多いのか
周りに相談できる人がいないのか、件数だけで見れば20歳未満の数字より10倍多いところも。
このような資料をいただいたので低用量ピル普及委員会でもどれくらい年間相談があるのか
地道にカウント作業をしていました。
そしてこれが長かったです

意外に多い。
mixiのコミュだけで数えたので、個別の相談数などはカウントしてませんけど
やっぱり飲み忘れの相談は多いのですね。
この作業、ひと段落はしましたが、エクセルの作業にひと苦労。
使う機会のないものを使ったので、利用してるのかされてるのか・・・もう少しちゃんと勉強しなくては
いけませんね・・・
*********************
昨日になって子宮頸ガン・ヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンを定期予防接種の対象とする方針のニュースが
飛び込んできましたね。
子宮頸ガンのワクチンが認可された時、GREEの子宮頸ガンのコミュでは現在治療された方や治療中の皆さんの喜びの声がたくさん寄せられたのを記憶しています。
「やっと日本でも認可された!」
ヒブに関しても交流サイトなどでは小さいお子さんのお母さんが
ヒブが接種できる病院を探されてたり、費用の情報交換があったり。
予防接種法改正「全部入って先進国レベル」−政府・与党案に日医が苦言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120516-00000003-cbn-soci
〜略〜
予防接種担当の小森貴常任理事は16日の記者会見で、予防接種法改正について、「長らく先進諸国の中で最も遅れてきたワクチン行政が、ようやく先進国並みになる。子どもにとり、大きな福音となる法改正にしなくてはならない」と述べた上で、日医として改めて、ヒブ、肺炎球菌、子宮頸がん予防、B型肝炎、水痘、おたふくかぜのワクチンを定期接種化するよう求めた。小森氏は、「全部入ってこそ先進国レベルに達する」との考えを強調した。
*******************
天気が安定しませんね。
こちらでは肌寒かったり、暑かったりで子供たちも若干風邪気味。
私もですが、黄砂が飛んだ日は洗濯物を干しつつくしゃみが・・・
やっと花粉症が治まったかと思ったのですが、もう少し耳鼻科通いが続きそうです。