http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130920-00000002-mycomj-life
経前や月経中に感じる下腹部痛や腰痛、また、乳房がはる、眠くなる、便秘になるなど、人によって現れる症状は変わってくるが、これらは月経随伴症状と称されている。月経随伴症状は毎月反復することで、生活の質を著しく低下させていると言われている。そこでバイエル薬品は、月経のある女性1万9,254人に実施した、月経随伴症状に関する調査の考察を発表した。
○月経随伴症状で年間6,828億円
調査自体は2011年に、インターネットを通じて実施。月経随伴症状(痛み、集中力、行動の変化、自律神経失調、水分貯留、否定的感情)を感じている女性は、回答が得られた全体(n=1万8,174)の74%であった。また、月経痛は月経を有する全体(n=1万9,254)の50%、過多月経(経血量が多い状態)は19%となった。
月経随伴症状での通院経験がある女性は全体の20%にとどまっている一方で、過多月経であると感じている女性では通院している割合がより高く、労働への影響もより顕著にみられたという。
更に調査では、月経随伴症状に関する社会への年間経済的負担額(通院費用/市販薬の費用/労働損失の推計値合計)を算出。総額6,828億円と推計され、その内の72%は労働生産性の損失によるものであるということが分かった。

○月経が重いなら早めに婦人科へ
同社は調査を通じて、月経随伴症状を有する女性の多くは、症状が重度であっても婦人科を受診しない傾向があると判断。また、それが個人的負担のみならず、社会に対して労働生産性の損失を伴う経済的負担となっているという。
加えて、聖路加国際病院女性総合診療部の百枝幹雄先生は、「月経痛が高頻度にみられる女性では、将来の子宮内膜症発症のリスクが2.6倍高くなることが知られており(※)、子宮内膜症は未治療で放置しておくと不妊の原因となる可能性がある疾患です。これらの疾患は発病に気づくまでに時間がかかることが多いので、月経が重いと感じている場合には早めに婦人科を受診していただくことを願っています」とコメントしている。
********************************************************
百枝先生のコメントが書かれている記事だったので、ご紹介してみました。
紳士的で穏やかな笑顔の先生です。
勝手にFANです

月経痛から解放されてかなり長い事になりますが、私と同年代の方でも
[今 生理中でお腹が痛い・調子が悪い]とおっしゃる方は多いですね。
受診を勧めたりするのですが、なかなか重い腰は上がらず、せめて子宮頸ガンなどの検査は?と聞くと
妊娠した時からしてないとの声も多々。
出産してすでに10年とか経過していても、婦人科の敷居を高く感じる方は多いかもしれませんが
閉経までずっと月経痛を放置するよりも早く改善出来た方が絶対いいと思うのです。
さすがに引っ張ってまで婦人科に連れて行くようなことはありませんが、
季節の変わり目にエステでお肌の調子を上げるように、年に1回でも婦人科に行こうよ!と
誘って行くように出来たらなぁと思います。
年間6,828億円の社会的損失があるとの試算。
結構大きな額ですよね・・・
*****************************************************************
9月19日は中秋の名月でしたね。

お友達がみんなお月見をしているというのに、我が家は連日の暑さと学校行事でハードな運動のおかげか、月がきれいに見える時間にはすでに寝ておりました。
月より団子より・・・睡眠をとってしまいました。