思春期から更年期、閉経までの女性をいろんな角度から考えての発表があって、難しい言葉も多々ある中、自分に身近な話でもあるなぁと。
タイトルの「楽になり、楽しくなるOCの活用法」と言うのは家坂清子先生の講演の題名です。
内容はご夫婦で産婦人科開業後、15年前に入院施設を閉じられた後の患者さんとのふれあいの中で家坂先生が感じられた事を書かれているといった内容なのですが、先生のお人柄が見えてとても素敵。
OC(低用量ピル)の登場から、女性の人生の中において妊娠のコントロールと月経痛の克服が可能になり、落ち着いた環境で生活感に添った活用法を提示すると言うことに手ごたえと喜びを感じる。
OCへの興味や関心は高いものの、婦人科の敷居が高いと感じられる年代も多い事に触れて
この壁をどうしたら乗り越えてもらえるのか、
女性たちに手を差し延べるには、工夫も大切な要素
婦人科医にはまだできる事、なすべきことがある
と、講演を締めくくられてました。
実は肝心の楽しくなるOCの活用法については文章では記載がないので参加された皆様にお伺いするしかないのですが、タイトルだけでも楽しくなるOCの活用法・・・私も聞いてみたい!と思ってしまいました。
いつかまた家坂先生にお会いできる機会があったら、直接お伺いしたいと思い
メモがてらのブログ更新・・・っと。
*********************************************
ここ数日、何というか、煙ってます。
学校のお母様方とのお話でも今週末の運動会がPM2.5の数値次第で順延される可能性もあるかもねぇという話題も出ていて、実際周りでは数値を毎朝チェックしている人も多くなってきました。

実は、子供たちの通う小学校では数年前に光化学スモッグで運動会が中止になった事があるようで、
晴れてるのに運動会中止という経験があるので皆さん色々と心配されてるようでした。
ちなみに本日は最大で79〜100μg/m3 と言う数値が近隣では出ていました。