http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121226-00000014-rcdc-cn
2012年12月24日、台湾・中央通訊社は、中国とインドで生産されたニセ薬品が大量にアフリカに流入しているとの英紙ガーディアンの報道を報じた。25日、環球時報が伝えた。
調査によると、ウガンダ、タンザニアで流通しているマラリア治療薬の3分の1はニセ薬品、あるいは品質が基準に達していない薬品だという。これらの薬品はほとんどが中国、インドから輸入されている。
ウガンダ国家薬物管理局の担当者は包装材だけ持ち込めば中身のニセ薬品はどんなものであれ中国で製造可能だと嘆いた。実際、エイズ治療薬から避妊薬まであらゆるニセ薬品が横行している。正規薬品と同じ効果は得られないため明らかに問題だが、ニセ薬品の横行には政府、非政府組織(NGO)、製薬企業など多くの関係者の利益がからんでいるため、実効的な対策が打ち出せていないのが現状だという。(翻訳・編集/KT)
****************************************************
コワイですね。
以前、避妊薬のリコールがあったと言う話をした事があるのですが、それより悪質。
(十分な)効果がないとわかっていながらコピー品を「本物」として流通に乗せたのですよね。
中国製、インド製に限らずですが、日本国内で品質保証のされてないお薬を個人輸入するのって
こんなリスクもあるんだと理解しておくべきなのかもしれませんね。
****************************************************
寒い寒いクリスマスでした。
我が家で24日に焼肉パーティ。・・・なぜ焼肉?(-"-)
25日には主人が仕事で当直だったため子供たちと一緒にランチ。
26日には宿題を済ませて明日から帰省する予定なのですが。
イヴの夜、乳児置き去り 埼玉、国道沿いの植え込み
http://www.47news.jp/CN/201212/CN2012122401001686.html
24日午後4時40分ごろ、埼玉県三郷市高州2丁目の国道298号付近を通りかかった女性から「赤ちゃんが捨てられている」と110番があり、約10分後に駆けつけた吉川署員が、国道沿いの植え込みに置かれたビニールバッグの中で泣いている乳児を発見した。
吉川署によると乳児は生後間もない女児で、へその緒がついていた。衣類は身に着けておらず、数枚のタオルにくるまれていた。バッグは青色でショッピングバッグのようなものという。
気象庁によると、埼玉県南東部の午後4時ごろの気温は5・9度。乳児は低体温症のため病院で治療を受けている。吉川署は保護責任者遺棄容疑で調べている。
***********************************************************
悲しいニュースでしたが、乳児は治療中とのことなので命はとどまっているのでしょうか。
その後が気になります。
そして産んだお子様を手放してしまったお母さん。
相談できる人はいなかったですか?
決して世の中すべてのこどもが望まれて生まれてきたわけではないかもしれないけれど
まだ望んでいないと思っている女性のみなさん、どうか今出来うる限りの避妊を。
そして妊娠という結果が見られた時は、まず婦人科で相談が出来ます。
1人で悩まないで!
*************************************************************
最後にもう1つ。
ツイッターを徘徊していたらこんなツイートが
『生理痛って不治の持病みたいなものだし、入試って1ヶ月に渡ってやるじゃん?ピルでも飲んでなきゃ絶対どっかかぶるじゃん?女子の受験者は全員+10点とかしてもいいと思わない? 』
受験生の皆さんに限らず、月経痛のある女性のみなさん。
月経痛は不治の持病ではありません。なくて当然なんです。
そして月経痛があることを当たり前と思ってる人も多いかと思いますが、それが子宮内膜症だったり筋腫によるものだったりする場合もあります。
婦人科ってそんな相談もできるので、ぜひ来年は婦人科で相談されてみませんか?
前にも書いたのですが
http://youmamaqueen.sblo.jp/article/57499716.html
月経コントロールで入試は生理知らず!
就活のインターンシップや大事な面接に生理というハンデは要らない!
岡山の上村先生のサイトで紹介されてました。
OCで月経調整する場合の具体的な例です。
http://www.wck-ok.jp/forstudens/forstudents01.htm
もし来年度受験を控えてらっしゃる人がいらっしゃればぜひ参考に^^
そういえば、年末に近くなるとクリスマスとお正月を避けるために調整をされる人を
比較的見かけました。
残念ですが受験生に月経というハンデは必要ありませんし、例えば大学入試で月経中の人は
温かい暖房の近くにとか10点加算とか、トイレ優先とかそういう配慮?もありません。
調整が間に合わず、センター試験などに挑まれる人もいらっしゃるかもしれません。
鎮痛剤はなるべく使い慣れたもので眠くなりにくいものを。
体を温められるものを。
ベストを尽くせますように!
******************************************************
おそらく本日が今年最後の更新になるかと思います。
皆様、この1年いい年になりましたでしょうか。
どうかあと数日ですが、2012年を満喫し、来たる2013年も良い1年になりますように。
良いお年を!